<iframe width="100%" height="450" src="https://www.youtube.com/embed/7Tl6feoFq6U?si=tghk9xEp4T8xYCTl" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen=""></iframe> <div style="font-size:32px;font-weight: bold;margin: 30px 0;">区画整理地の売却</div> <div style="font-size:18px;"> <span style="color:#0000ff;">区画整理事業、とはどういったものでしょうか?</span><br> <br> 街並みというものは、長い時間をかけて自然と出来上がってきたものが多く、中には道幅が狭かったり無秩序に入り組んでしまう事もあります。そうなると災害時の救助車が入れない等の支障をきたすケースがあります。<br> 区画整理とは、行政や区画整理組合などが主となって、道路や公園等の公共施設が未整備な区域に整備を行い、これに沿って宅地を再配置することで、整備された新たな街並みを作る事業をいいます。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">街並みを整備し直す、というとかなりの時間が掛かるのでは無いですか。</span><br> <br> 計画内容や規模にもよりますが、何十年と掛かる事も珍しくありません。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">では、所有している土地が区画整理地となると、完了するまでは売却できないんですか。</span><br> <br> いえ、結論から言うと売却することは可能です。ただし、事業は長い期間を掛けて順番に進んでいくため、どの時点で売却をするのが良いか検討することが重要になってきます。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">その「時点」について具体的に教えて頂けますか?</span><br> <br> まず元々の土地の時点。これ土地を「従前地」と言います。一般的には事業により土地の面積は従前地より小さくなります。また、場所が変わる事もあります。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">小さくなるんですか?じゃあ、価格も安くなってしまいますよね。その前が良いですね。</span><br> <br> 土地が小さくなるのは、道路を拡幅したりや公園を整備する為の土地として、それぞれの土地を少しずつ狭めるためです。同じ地価であれば小さくなった分価値も安くなってしまいますが、区画が整理されたことで価値が上がった、というように考えられます。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">なるほど。価値は変わらないんですね。</span><br> <br> 価値が下がった場合は補償金や清算金が交付されたり、価値が上がった場合は清算金が徴収されます。ただ、この時点ではこれから区画整理事業を行うため、基本的には建築や増改築が出来ません。また、場所が変わる事もあります。購入される方は、価値は変わらなくても、制約を受けたり場所が変わる事に不安を覚えるかも知れません。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">では、次の時点はどうですか。</span><br> <br> 次は「仮換地」という時点になります。区画整理事業は長期間にわたり、徐々に進んでいきます。自身の土地部分は完了したが、全体の事業が完了していない、ということが起こります。こういった場合、「仮換地」となります。基本的に「仮換地」はそのまま「換地」となります。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">この時点はほぼ完了したのと同じですね。</span><br> <br> ただ、仮換地の使用収益は開始日以降で無いといけませんし、登記などは従前地での登記となります。清算も行われていませんのでそれらを考慮して売買金額に考慮するなど、注意は必要です。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">じゃあ次は区画整理の事業が終わった時点、ですね。</span><br> <br> はい、そうなります。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">これ以降は何も気にする必要はないですよね。</span><br> <br> いえ、区画整理地は街づくりの計画に基づいて行われています。その中には建築できる建物を制限する場合があります。事業が終わった後の売却でも、注意が必要です。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">気を付ける点は多いものの、どのタイミングでも売却は可能と言う事ですね!</span><br> <br> はい、どのタイミングが売却に有利か、清算はどうするのか、登記は、等様々あります。まずは不動産会社に相談したり、調査してもらうと良いかと思います。売却に力を入れている会社が良いと思います。 <br> <br> <span style="color:#0000ff;">有難うございました。</span><br> <br> <br> </div>