■メールソフト(Thunderbird)への設定
アカウント設定
1-1.画面上部の三本線のマークをクリック → アカウント設定をクリック

1-2.「新しいアカウント」をクリック

1-2.「メールアカウント」をクリック

アカウント情報入力
2-1.下記情報入力し、右下の「続ける」をクリック
氏名:メールを送信した際、相手に表示される名前になります。
日本語・英語・数字共に利用可能です。
※㈱・㈲等の環境依存文字については、相手の端末で文字化けしてしまう可能性がございますので、 (株)・(有)等にして頂く様お願い致します。
メールアドレス:設定するアドレスを入力

2-2.自動検出されたアカウント(メールアドレス)の情報を確認します。
アカウントの種類:必ず POP3 を選択してください
自動検出で表示された情報の右下に記載されている「設定を編集」をクリック

▼受信サーバー設定
プロトコル:POP3
ホスト名:初期ドメイン (sr●-●●●.it-partner.jp)
※お手元の設定情報が mail.(御社のドメイン名) になっている場合 こちらの設定画面をご確認ください。
ポート番号:995
接続の保護:SSL/TLS
認証方式:通常のパスワード認証
ユーザー名:設定するアドレスのユーザ名(アカウント名)
→「続ける」をクリック

▼送信サーバー設定
ホスト名:初期ドメイン (sr●-●●●.it-partner.jp)
※お手元の設定情報が mail.(御社のドメイン名) になっている場合 こちらの設定画面をご確認ください。
ポート番号:587
接続の保護:STARTTLS
認証方式:通常のパスワード認証
ユーザー名:設定するアドレスのユーザ名(アカウント名)
→「続ける」をクリック
(クリックできない場合は、先に「テスト」をクリックすると、「続ける」がクリックできるようになります。)

2-3.パスワード入力
パスワード:設定するアドレスのパスワードを入力
※当社にて設定したアドレスの場合は、開通書類のメールアドレス一覧表にてご確認ください。
お客様にて設定された場合は設定時に登録されたパスワードをご入力ください。
パスワードを記憶する:チェックを付けてください
→「続ける」をクリック

2-4.アカウント設定完了
入力した内容に問題がなければ同期画面に進むので「続ける」をクリック
完了画面が表示されたら「完了」をクリックし設定画面を閉じてください

詳細設定
設定したアドレスが、アカウント設定画面の左メニューに追加されます。
3-1.設定したアドレスの「サーバー設定」をクリック
・1台のみでの受信の場合
サーバー設定内の「ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す(G)」のチェックを外してください。
・他のパソコン・スマホ等、複数台で受信設定をされる場合(サーバーからの転送で受信する場合は除く)
サーバー設定内
・ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す(G):チェックあり
・ダウンロードしてから○日以上経過したメッセージは削除する:チェックあり
・ダウンロードしたメッセージを削除したらサーバーからも削除する:チェックなし
→2つ目の「○日以上経過」の日数は、3~7日にしてください。
他のパソコンに設定する際も、削除日数はすべて同じ日数にしてください。

以上で設定は終了です。
設定したメールアドレスで実際に送受信ができるかご確認ください。